Seamパネル

Seamパネルを使用して、シーム溶接などのラインコネクターを表すコネクターを作成します。作成されたコネクターからは、標準またはカスタム溶接要素を作成できます。

場所:connectorsモジュール

Seamパネルがアクティブなとき、モデリングウィンドウにはシームタイプのコネクターのみが表示されます。その他のタイプのコネクターのグラフィックスは、このパネルを終了するまで表示されません。

サブパネルの編成

Seamパネルは複数のサブパネルから構成されます。サブパネル間は自由に移動することができ、1つのサブパネルでの設定は別のサブパネルに移動し戻ってきた場合でも、その内容が失われることはありません。また、似たような設定でもサブパネル間では共有しません。たとえば、あるサブパネル上でのtoleranceの値設定は別のサブパネルには影響を及ぼしません。通常、すべてのオプションを指定したら、サブパネルの右端に表示されている1つまたは複数の緑色の実行ボタンを使用して機能を実行します。
Seamサブパネル
シームコネクターを作成してリアライズします。
Createサブパネル
シームコネクターを作成しますが、リアライズはしません
Realizeサブパネル
既存のシームコネクターをリアライズします(作成や編集はできません)。
Editサブパネル
既存のシームコネクターを編集します。
Partitionサブパネル
既存のシームコネクターを領域分割します(有効な投影が可能な接続と不可能な接続の各セクションに分離します)。
Seam、Create、Realizeの各サブパネルでは、同じ組み合わせのオプションが使用されます。
  • 最初のカラムには、コネクターの作成とリンク認識に関するすべてが収められています。
  • 2つ目のカラムは、リアライゼーションタイプ、ポストスクリプトとプロパティの割り当てに関するものが収められています。
  • 3つ目は、リンクエンティティへの最終的結合に関するものが収められています。

コネクター作成とリンク検出のオプション

オプション 動作
location 作成するコネクターの場所を指定します。
lines/line list
ラインを選択し、spacingまたはdensityを指定します。
複数のラインを選択すると、各ラインが同じ始点または終点を共有しているかどうかがHyperWorksによって判断されます。これにより、ラインの特定のグループを主として1つのラインに結合されます。

この情報は、コネクター作成時、line combine、group CE、do not group CEの各オプションに応じて使用されます。

節点リスト
節点を選択し、spacingまたはdensityを指定します。
選択された節点は、実際のラインとして使用されるスムースラインを作成するために内部的に使用されます。preserve nodesチェックボックスをオンにしていない限り、コネクターには選択した節点位置が保持されません。

節点リストを使用し、1度に1つのシームコネクターを作成することができます。

節点リストを選択していて、その最初と最後の節点が同じ要素に属している場合、HyperWorksによって、閉じたループとしてコネクターが作成されます。

spacing/density
spacing
ライン上の各溶接位置間の距離。
density
ライン上の溶接位置の数。
retain nodes コネクターを作成してリアライズすると節点位置が保持されます。
注: locationをnodelistに設定している場合にのみ使用できます。
connectors リアライズするコネクターを選択します。
line combine

連続したラインと1つのラインに対して1つのシームコネクターを作成します。このオプションが有効な場合、一連の連続したラインは内部的に1つのラインとして扱われます。

このオプションは、四角形とヘキサによるシームリアライゼーションのような3D要素が溶接ポイント間に配置されるリアライゼーションタイプを伴う連続シームにより適しています。

このオプションを使用する場合、頂点あるいは初期ラインの始点と終点は考慮されず、溶接ポイントが正確な位置に配置されない可能性が高くなります。
注: Locationにlinelistが設定されている場合のデフォルト設定です。


図 1.


図 2.
group CE
選択された各ラインから1つのシームコネクターを作成し、これらを1つの連続したシームコネクターとしてグループ化します。コネクターの各グループは1つのコネクターエンティティとして扱われます。グループ内のコネクターは、同じ表示モード、リアライゼーション状態などを持ちます。更に、グループ内の2つの連続したコネクターの始点-終点は、1つの点として扱われます。これは、このオプションを四角形とヘキサによるシームリアライゼーションのような3D要素が溶接ポイント間に配置されているリアライゼーションタイプと共に利用することも可能にします。ヘキサによるシームと四角形要素による移行を使用する場合、質の悪いヘキサ要素やインプリントの交差を避けるため、頂角は非常に小さい値でなければなりません。
注: 選択されたラインは、間隔長さの半分より長くなければなりません。そうでない場合、ラインは無視されます。


図 3.
do not group CE
選択された各ラインから1つのシームコネクターを作成します。これらのシームが、連続したシームコネクターを形成する場合でも、グループ化は行われません。グループ内の2つの連続するコネクターの始点-終点は、それぞれ別のポイントとして扱われます。これにより、インプリントパターンが常に交差を生じることになり、連続したシームコネクターの四角形要素の移行の使用を不可能にします。
注: 選択されたラインは、間隔長さの半分より長くなければなりません。そうでない場合、ラインは無視されます。


図 4.
connect what
リンク候補となるエンティティを選択します。リンク候補は、選択されたリンクタイプ特有のエンティティで、リアライゼーション時に結合されるものです。トレランス範囲の外のエンティティは、含まれません。
comps
リンクエンティティとして追加するコンポーネントを選択します。
選択されたコンポーネントの要素もしくは幾何形状のいずれかを結合するよう選択します。
assems
リンクエンティティとして追加するアセンブリを選択します。
結合対象を選択されたアセンブリの要素もしくは幾何形状のいずれかから選択します。
surfs
リンクエンティティとして追加するサーフェスを選択します。
結合対象を選択されたサーフェスに関連付けされた要素または幾何形状サーフェスのいずれかから選択します。
注: コネクターは、異なるタイプのエンティティで作成することが可能です。例えば、一方をコンポーネントで、別のサイドはアセンブリ選択によって1つのコネクターを定義できます。これは、エンティティタイプの1つを指定し、そのエンティティを選択することによってコネクターの作成を可能にします。Connectorブラウザのadd links機能、またはAdd Linksパネルでのコネクターの更新によって2つ目のエンティティが追加されます。
num layers

コネクター位置において何層を接合するかを指定します。

あらかじめ設定されている値は2です。このパネルには、層の数を入力する場所がありません。しかし、シームコネクターのConnectorブラウザに層の数を指定できる入力欄があります。

リンク検知が実行されたときに、与えられたトレランスと選択されたリンク候補によって有効なコネクター結合が構築されます。デフォルトでは、リンクは必要最小限に限定されます。シームにおけるリンクの数は、層の数より多くなります。これは、1つのテストポイントにつき有効な投影ペアが必要になるためです。

tolerance

コネクターからの距離を決定します。

このトレランスの値内のエンティティのみがリンク検知と最終的なリアライゼーションの際に考慮されます。つまり、トレランスは、リンクの決定時とリアライゼーション時の2度使用されます。トレランスは、2つ目のステップにおいて適切なリンク対象が結合可能かどうかを見極めるのに使用されます。

コネクターの作成のみを行うCreateサブパネルにおいて、トレランスは、リンクを決定するのに使用され、コネクターに保存される必要はありません(ただし、トレランス欄の前にあるチェックボックスが選択されていない場合に限る)。この場合、別のトレランスが使用されます。

トレランスがリアライゼーションプロセスで使用される場合は、常にコネクターに書き込まれます。

connect when
リンク検知をいつ行うかを選択します。
now
リンクエンティティ情報をコネクター作成時に直接追加します。
at fe-realize
リンクに関する特定の情報を含まずにコネクターを作成します。
リンクは、コネクターの参照する位置と共に最終的なリアライゼーションが行われる際に決定します。
このオプションの使用は、すべての作成済みリンクをfe-realizeで再結合する際のルールを定義します。
reconnect rule
コネクターから有限要素を作成する際、HyperWorksは再結合のルールに基づいてリンクエンティティを探します。
ヒント: このオプションは、結合されるパートは変更または置き換されている場合に有用です。
none
再結合のルールは定義されません。リンクエンティティが現在のモデル内に存在しない場合、この再結合ルールオプションのコネクターから有限要素は作成されません。
リンクに再結合ルールが定義されない場合、リンクされたエンティティが削除されるとこのリンクはコネクターから消滅します。
use id
選択されたリンクエンティティのIDを再結合に使用します。リンクエンティティが現在のモデル内に存在しない場合、この再結合ルールオプションのコネクターは、同じIDのエンティティを探します。
use name
選択されたリンクエンティティの名称を再結合に使用します。リンクエンティティが現在のモデル内に存在しない場合、この再結合ルールオプションのコネクターは、同じ名称のエンティティを探します。
reverse direction シームの最初のリアライゼーション時に向きが決定されます。この向きはseam-quad(angled)のような角度情報を使用したリアライゼーションタイプにのみ重要な情報となりますが、すべてのシームはこの情報を持ちます。従って、reverse direction チェックボックスは、角度つきのシームにのみ表示されます。
このチェックボックスをオンに設定している場合、次に実行するリアライゼーションでのみ、この向きを反転できます。
注: 通常、このオプションはT-溶接にのみ必要になります。これは、適切な向きを示すものがないためです。
この理由から、角度つきのT-溶接は、四角形要素の移行を伴うリアライズを行うべきで、これは最初のステップでのインプリントを省き、推測される向きのレビューを行うのに有効です。チェックボックスがオンに設定されていて、向きが正しくないすべてのシームがリアライズされます。すべての向きが正しい場合、オプションを非選択にし、インプリントを有効にしてリアライズします。この手順によって、メッシュの必要以上の干渉を防ぎます。

ポストスクリプトとプロパティ割り当てのオプション

オプション 動作
type
リアライゼーションタイプを選択します。リアライゼーションタイプは、有限要素表現の詳細記述です。
注: 指定可能なリアライゼーションのタイプは、コネクターのOptionsパネルのfe fileで読み込まれているコンフィグレーションファイルによって決定します。
post script treatment
特定のリアライゼーションタイプに使用される後処理用のスクリプトが必要かどうかを選択します。これらのスクリプトは、コネクターのリアライズに必要な材料、プロパティおよび接触の自動作成に使用されます。
default post script
有限要素コンフィグレーションにおいて後処理用のスクリプトが定義されているリアライゼーションタイプのためのデフォルトです。
user post script
独自に作成した.tclを選択し、それを使用します。ここで指定するファイルによって、有限要素表現において特殊な設定を行うことが可能になります。
no/skip post script
後処理スクリプトが定義されていないすべてのリアライゼーションタイプのデフォルトです。後処理用のスクリプトは使用されません。
elems to current comp / connector comp
リアライズ時、有限要素表現がどのコンポーネントに保存されるかを選択します。
current comp
新規にリアライズされたコネクターをカレントのコンポーネントに保存します。
connector comp
新たにリアライズされた有限要素データは、コネクターが元々作成されたのと同じコンポーネントに保存されます。
注: post script treatmentがno/skip post scriptに設定された場合のみrealizeサブパネルで有効になります。
property treatment
プロパティの扱い方を選択します。
property
Property= をクリックし、新たに作成される要素に割り当てるプロパティを選択します。
no property
プロパティは与えられません。
注: post script treatmentがno/skip post scriptに設定された場合のみ有効になります。
direct property assignment
プロパティを直接割り当てます。または、プロパティを保存先コンポーネントに割り当てます。
注: property treatmentがproperty =に設定され、ソルバーインターフェースがNastranOptiStructRadioss、またはAbaqusのいずれかに設定されている場合にのみ有効です。

四角形要素のリアライゼーションのオプション

接続を表す四角形の列によるシームリアライゼーションタイプで使用できる排他オプション。すべての四角形要素リアライゼーションタイプにこれらの設定が必要というわけではありません。


図 5.
オプション 動作
weld angle 法線の投影と四角形要素の方向との距離を定義します。

主に、weld angleは0.0から90.0の間で定義します。値が0.0に設定されると、内部の板厚ベースの計算が使用されます。値に0.0が指定され、コネクターに板厚が定義されていない場合、エラーとなります。

誤った向きに角度を作成した場合、reverse directionチェックボックスを有効にして再度リアライゼーションを実行することで、シームを反転できます。

cap angle seam-quadタイプに応じて、cap angleは次のようなさまざまな方法で測定されます。
  • シームの先頭にある要素の法線と、最後から2番目の要素の法線が成す角度。
  • シームの先頭にある要素のエッジ法線と、最後から2番目の要素のエッジ法線が、反対側のリンクのプレーン上で成す角度。

デフォルトでは、cap anglesが作成されます。このチェックボックスをオフにすると、cap angleとrunoff angleが削除されます。

cap angleは、0.0から45.0の値の入力が可能ですが、大きい値ほど品質の劣る要素が生成される可能性が高くなります。10.0より小さい値を推奨します。cap angleは、45.0から90.0の値の入力が可能ですが、小さい値ほど品質の劣る要素が生成される可能性が高くなります。75.0より大きい値を推奨します。
注: seam-quad (angled + capped + L)、およびseam-quad (angled + capped + T)にのみ有効です。
runoff angle seam-quadタイプに応じて、runoff angleは次のようなさまざまな方法で測定されます。
  • シームの最後にある要素の法線と、最後から2番目の要素の法線が成す角度。
  • シームの最後にある要素のエッジ法線と、最後から2番目の要素のエッジ法線が、反対側のリンクのプレーン上で成す角度。
cap anglesチェックボックスをオフにすると、デフォルトで作成されたrunoff angleが削除されます。
height 角度つき四角形要素の投影ポイントと始点との距離を定義します。
注: Tシームでのみ使用できます。
この高さは、リンク間のギャップを橋渡しする範囲で選択する必要があります。また、この値は四角形要素の長さに強い影響を与えます。特に非常に大きなweld anglesの場合注意が必要です。

ヘキサ要素のリアライゼーションのオプション

接続を表す六角形の列によるシームリアライゼーションタイプで使用できる排他オプション。


図 6.
オプション 動作
width シームと直角方向の連続したヘキサ溶接の幅を定義します。
注: hexa (adhesive) および hexa (RBE2-RBE3)にのみ有効です。
strips 幅方向に必要なヘキサ要素の数を定義します。
coats 厚み方向に必要なヘキサ要素の数を定義します。
thickness
hexa溶接の厚みを定義する方法を選択します。
shell gap
ヘキサ要素を投影し、シェル要素に接触します。
位置は、板厚には依存しません。
(T1+T2)/2
ヘキサのサイズ(厚み)は結合されているパートのシェルの板厚に依存します。
mid thickness
ヘキサスポットのサイズ(厚み)は2つの結合されているパート間の空間として計算されます。
ギャップが存在しない、あるいは貫通している場合、ヘキサのサイズは常に1.0でモデル化されます。
const. thickness
ヘキササイズ(厚み)を指定します。
maintain gaps
ヘキササイズ(厚み)は、保持するギャップとして指定された値の2倍を差し引いたギャップ距離として計算されます。
位置は、板厚には依存しません。
注:
  • ヘキサ要素の正確な位置は、consider shell thickness and offset for solid positioningオプションによっても変化します。
  • hexa (adhesive) および hexa (RBE2-RBE3)にのみ有効です。


図 7.
thickness dependent / angle, D and H / H1, H2 and D Hexa (tapered T)は、T接合用にテーパー付きのseam hexaの作成を可能にします。
ヘキサ要素の配置方法を定義する方法を選択し、対応するすべての入力に適切な値を割り当てます。
thickness dependent
tmin
min(t1;t2)
d
factor_a * tmin
h1
factor_b + 2.5 * t2
h2
factor_b + 2.5 * 211


図 8.
angle, D and H
angle α
ベースシートまでの角度
d
ヘキサの厚み
h
ベースシートからの高さ


図 9.
H1/H2 or 1/D
h1
Tシート上での距離
h2
ベースシート上での距離
d
ヘキサの厚み


図 10.
discontinuity デフォルトでは、ヘキサ溶接の長さとパターンは、 シームコネクターに沿ったテストポイントによって定義されます。あらかじめ定義されたテストポイントを無視し、コネクターのリアライズで使用する固有の要素長さ、溶接長さ、分割長さを定義するには、discontinuityチェックボックスをオンにします。このオプションでは、溶接ピースとギャップと共にシームヘキサ溶接が作成されます。
discontinuityをオンにした場合、以下を指定する必要があります:
elem length
シームコネクター方向のヘキサの長さを指定します。
weld length/scale (elem)
ヘキサ溶接の長さを指定します。
break length/scale (elem)
ヘキサ溶接間に配置する間隔の大きさを指定します。
定義した長さがシームコネクターの長さと正確に一致しない場合、数学的な補正によって端数が処理されます。端数処理が行われた長さは、求められた値からそんなに離れないようにするため、シームオプション内で最小および最大の逸脱許容値が定義されます。
注: hexa (adhesive)リアライゼーションでのみ使用できます。
hexa position to edge エッジからどの位置にヘキサが作成されるかを指定します。
midpoint
スナッピング後、コネクターの正確な位置にヘキサを配置します。
offset from edge
ヘキサの配置位置をエッジからのオフセット距離で指定します。
positive edge
エッジの外側にヘキサを配置します。
通常、より角度の大きいサイドが正となります。
negative edge
エッジの内側にヘキサを配置します。
通常、より角度の小さいサイドが負となります。
90°に近い角度(88°から90°)フリーエッジ位置のシェル要素が最初に見つかった要素の法線の角度が、どちら側が正または負であるかを決定します。
注: hexa (adhesive) および hexa (RBE2-RBE3)にのみ有効です。
edge details
多くの場合、コネクターの位置はあまり厳密ではありません。要求した結果を作成するには、自動的にエッジにスナップするオプション有効にできます。最初にコネクターを、たとえば最も近いフリーエッジなどにスナップし、そこから投影と有限要素作成が開始されます。LおよびT接合のためのコネクターをスナップする位置を、フリーエッジからの要素列で選択します。
maximum 1 element row
maximum 2 element rows
no
コネクターをスナップしません。

五角形要素のリアライゼーションのオプション



図 11.
オプション 動作
width Pentaの長さを指定します。
注: penta (mig)、penta (mig + L)、penta (mig + T)、penta (mig + B)でのみ使用できます。
fitted/equilateral/equilateral-fitted
ペンタのサイズと形状を選択します。
fitted
ペンタの1つのエッジの長さは投影距離と同じで、他のエッジの長さはwidthの値で定義されます。ペンタは直角三角形を有します。


図 12. 例:Fitted
equilateral
二等辺のペンタを作成します。足の長さはwidthの値で定義されます。


図 13. 例:Equilateral
equilateral/fitted
fittedとequilateral の組み合わせ。このオプションを選択した場合、widthを指定する必要はありません。


図 14. 例:Equilateral/Fitted
注: penta (mig)およびpenta (mig + L)でのみ使用できます。
right-angled
二等分線中心に直角三角形のペンタが作成されます。このチェックボックスを非選択にし、適合角度のペンタを作成します。


図 15. 直角 T-溶接 Pentaが法線の両側に作成される。


図 16. 適合角度 T-溶接 Pentaが法線の両側に作成される。
注: penta (mig)およびpenta (mig + T)でのみ使用できます。
both sides/positive sides/negative sides
Pentaを法線のどちら側に作成するかを選択します。
(mig + L)
負の側を、結合がそれぞれ平行となる場所とします。90°に近い角度(88°から90°)フリーエッジ位置のシェル要素が最初に見つかった要素の法線の角度が、どちら側が正または負であるかを決定します。




図 17. 例:(mig + L)
(mig + T)
通常、鈍角を持つサイドが正となります。90°に近い角度(88°から92°)フリーエッジ位置のシェル要素が最初に見つかった要素の法線の角度が、どちら側が正であるかを決定します。




図 18. 例:(mig + T)
(mig + B)
最初の結合ポイントの要素法線があるサイドを正とします。




図 19. 例:(mig + B)
注: penta (mig)、penta (mig + L)、penta (mig + T)、penta (mig + B)でのみ使用できます。
edge details
多くの場合、コネクターの位置はあまり厳密ではありません。要求した結果を作成するには、自動的にエッジにスナップするオプション有効にできます。最初にコネクターを、たとえば最も近いフリーエッジなどにスナップし、そこから投影と有限要素作成が開始されます。LおよびT接合のためのコネクターをスナップする位置を、フリーエッジからの要素列で選択します。
maximum 1 element row
maximum 2 element rows
no
コネクターをスナップしません。

その他のシームリアライゼーションのオプション



図 20.
オプション 動作
row 作成するばね要素の列の数を指定します。列はシームコネクターと平行です。また、列は幅内において等間隔に配置されます。
width 最も外側の要素列の間の距離を指定します。

リンクエンティティとの最終的な結合のオプション

入力 動作
mesh dependent/mesh independent
リアライゼーションは節点結合を必要とするかどうかを決定します。
mesh independent
節点接合を必要としない、また結合が最初にソルバー特有のカードで定義されている、あるいは結合されるべき節点が円筒で定義されている場合。
mesh dependent
その他のすべてのケース。
adjust realization / adjust mesh
adjust realization
節点位置を保つために直角でないリアライゼーションを許容するなど、リアライゼーション自体を調整します。
adjust mesh
正しいリアライゼーションを確実にするため、移行用要素の作成やリメッシュを行いメッシュを局所的に調整します。
注: mesh independentが選択された場合にのみ有効です。
quad transition / remesh メッシュ調整方法を選択します。
quad transition
移行として機能する四辺形要素を作成します。
remesh
より良いリンクを得るため、リンクされたエンティティをリメッシュします。
注: mesh dependentとadjust meshを選択した場合にのみ使用できます。
imprint / skip imprint
imprint
2つの異なるリンクエンティティから2つのメッシュをマージし、両方をマッチさせる移行メッシュを作成するための手法です。
skip imprint
close-setコネクターの移行用四角形要素をオーバーラップさせそれぞれのメッシュに反映させます。これは、1つまたはそれ以上のリアライゼーションのエラー原因となり得ます。
注: mesh independent、adjust meshおよびquad transitionが有効な場合にのみ利用可能です。
use pitch size to imprint / use avg. mesh size to imprint / size to imprint インプリント要素のサイズを決定する方法を選択します。
use pitch size to imprint
ピッチサイズを使用します。
use avg. mesh size to imprint
基礎となるメッシュの平均サイズを使用します。
size to imprint
固有のインプリントサイズを指定します。
注: mesh dependent、adjust mesh、およびquad transitionを選択した場合にのみ使用できます。
find nearest nodes / project and find nodes / ensure projection リンクを構築するために、リンクしたエンティティでの節点位置をリアライゼーションでどのように調整するかを指定します。この判断が、きわめて複雑になることがあります。
注: adjust realizationを選択している場合にのみ使用できます。

Editサブパネルのオプション

表 1. トリム操作のオプション
オプション 動作
connector トリムするシームコネクターを選択します。
節点 トリムするコネクター位置のポイントを選択します。
snap to connector point 特定のポイントで、特定のトレランスの範囲でコネクターをトリムします。
remove connector point
コネクターをトリムした位置のポイントを、それに隣接するすべてのコネクターラインと共に削除します。
keep connector point
トリム位置のコネクターポイントを両方のコネクターが受け取るようにコネクターをトリムします。その他のコネクターポイントは、そのまま前の位置に残ります。

デフォルトでは、このオプションは有効になっており、トレランスは0.0に設定されます。このチェックボックスをオフにすると、コネクターをトリムしたときにコネクターポイントが均等な分布で配置されます。

delete smaller connector piece コネクターをトリムしたときに、最小のコネクター片を削除します。
trim コネクターをトリムして、アンリアライズされた新しいコネクターにします。新しいコネクターには、元のコネクターにあったすべての情報が変更されずに保持されます。
表 2. パラメータのオプション
オプション 動作
connectors コネクターを選択します。
spacing/density
spacing
ライン上の各溶接位置間の距離。
density
ライン上の溶接位置の数。
end offset / half spacing
end offset =
最初と最後の溶接位置をラインの終端からこの値によってオフセットします。
half spacing
最初と最後の溶接位置をラインの終端から溶接位置間の距離の半分だけオフセットします。
表 3. グループのオプション
オプション 動作
connectors コネクターを選択します。
connect rule
group
選択された各ラインから1つのシームコネクターを作成し、これらを1つの連続したシームコネクターとしてグループ化します。コネクターの各グループは1つのコネクターエンティティとして扱われます。グループ内のコネクターは、同じ表示モード、リアライゼーション状態などを持ちます。更に、グループ内の2つの連続したコネクターの始点-終点は、1つの点として扱われます。これは、このオプションを四角形とヘキサによるシームリアライゼーションのような3D要素が溶接ポイント間に配置されているリアライゼーションタイプと共に利用することも可能にします。ヘキサによるシームと四角形要素による移行を使用する場合、質の悪いヘキサ要素やインプリントの交差を避けるため、頂角は非常に小さい値でなければなりません。
注: 選択されたラインは、間隔長さの半分より長くなければなりません。そうでない場合、ラインは無視されます。
ungroup
選択された各ラインから1つのシームコネクターを作成します。これらのシームが、連続したシームコネクターを形成する場合でも、グループ化は行われません。グループ内の2つの連続するコネクターの始点-終点は、それぞれ別のポイントとして扱われます。これにより、インプリントパターンが常に交差を生じることになり、連続したシームコネクターの四角形要素の移行の使用を不可能にします。
注: 選択されたラインは、間隔長さの半分より長くなければなりません。そうでない場合、ラインは無視されます。

シームの領域分割のオプション

入力 動作
connector 領域分割するコネクターを選択します。

partitionボタンをクリックすると、新たに選択した設定に基づいて、選択したコネクターが更新されます。コネクターはアンリアライズされます。

non-normal projection 領域分割の際にテストを通過したポイントとして2つの有効な法線投影を持つポイントのみを考慮するには、このチェックボックスをオフにします。
ヒント: デフォルト設定は、シームコネクターがヘキサ要素の列でリアライズされる場合は特に推奨される設定です。
tolerance 投影のテストと新たに作成するコネクターに、指定のトレランスを使用します。

投影のテストと新たに作成するコネクターの両方に、コネクタごとに保存されているトレランスを使用する場合は、このチェックボックスをオフにします。

organize connectors with passed projections 新たに作成して“テストを通過した”コネクターの追加先とする場所を選択します。
default
新たにコンポーネントCE_partition_passedが作成され、テストを通過したすべてのコネクターはここに保存されます。
current component
テストを通過したすべてのコネクターは、現在のコンポーネントに保存されます。
original component
テストを通過したコネクターは、元のコネクターが属するコンポーネントに保存されます。
component
passedコネクターを保存する既存のコンポーネントを選択します。
number passed connector IDs 新たに作成して“テストを通過した”コネクターへの番号付けの方法を指定します:
start with
新たに作成される"passed"コネクターの最初のIDを指定し、この番号から始まるように指定します。
すでに存在するIDはブロックされ、スキップされます。
continue
新たに作成して“テストを通過した”コネクターに、既存のコネクターIDの最も大きい値の次の番号から番号を順番に割り当てます。
organize connectors with failed projections 新たに作成して“テストを通過できなかった”コネクターの追加先とする場所を選択します。
default
新たにコンポーネントCE_partition_failedが作成され、テストを通過できなかったすべてのコネクターはここに保存されます。
current component
テストを通過できなかったすべてのコネクターは、現在のコンポーネントに保存されます。
original component
テストを通過できなかったコネクターは、元のコネクターが属するコンポーネントに保存されます。
component
failedコネクターを保存する既存のコンポーネントを選択します。
number failed connectors IDs 新たに作成して“テストを通過できなかった”コネクターへの番号付けの方法を指定します:
start with
新たに作成される"failed"コネクターの最初のIDを指定し、この番号から始まるように指定します。
すでに存在するIDはブロックされ、スキップされます。
continue
新たに作成して“テストを通過できなかったすべての”コネクターに、既存のコネクターIDの最も大きい値の次の番号から番号を順番に割り当てます。
backup original connectors 元のコネクターをバックアップするかどうかを選択します。
default
バックアップが有効であれば、コンポーネントCE_partition_backupが作成され、元のコネクターのコピーがここに保存されます。
注: ここに別の名前を入力し、それをデフォルトとして使用することも可能です。指定した名前でコンポーネントが作成されます。そのコンポーネントが存在している必要はありません(ただし、次のオプションを参照してください)。
component
バックアップコネクターを保存する既存のコンポーネントを選択します。

実行ボタン

ボタン 動作
group/ungroup コネクターのセットにグループ化またはグループ化解除を適用します。
options Connector Optionsパネルが開き、さまざまな設定を定義できます。
edit 間隔、密度、オフセットの変更をコネクターに適用します。
create 指定された入力が十分であれば、その入力でコネクターを作成します。
partition 用意された入力を使用し、選択したコネクターに領域分割を適用します。
reject 最後に行われた操作を元に戻します。
return Seamパネルを終了します。