PFMODE

入出力オプションエントリすべてのモーダル周波数応答サブケースのモード寄与度係数を出力するよう要求するために使用されます。

フォーマット

PFMODE (type, FLUIDMP=fmp, STRUCTMP=smp, PANELMP=setp, FREQUENCY=setf, FILTER=fratio, NULL=ipower, RPCUTOFF=rval, RPDBACUT=rpdba, MTYPE=otype, CMSSET=seset, RTYPE=rtype, MODOUT=modoutID, modaloutfile, PEAKOUT) = setdof/PEAKOUT または option

PFMODE(FLUID,STRUCTMP=30,FREQUENCY=391,PANELMP=ALL)=393
PFMODE(STRUCTURE,H3D)=23
PFMODE(FLUID,H3D,PEAKOUT)=11
PFMODE(STRUCTURE,H3D,PEAKOUT)=PEAKOUT
PFMODE(FLUID,PUNCH)=31

定義

引数 オプション 内容
type <STRUCTUREFLUID>
STRUCTURE(デフォルト)
構造モード寄与度係数を出力するよう要求します。
FLUID
音場モード寄与度係数を出力するよう要求します。
fmp <ALLNNONE>
ALL
計算対象の流体モードすべての寄与度係数を計算します。
N
モード寄与度係数を計算する流体モードの数を、モード寄与の最大の大きさに基づいて指定します。
NONE(デフォルト)
流体モードの寄与度係数を計算しません。
smp <ALLNNONE>

デフォルト =ALLtype =STRUCTUREの場合)

NONEtype =FLUIDの場合)

ALL
計算対象の構造モードすべての寄与度係数を計算します。
N
モード寄与度係数が計算する構造モードの数を、モード寄与の最大の大きさに基づいて指定します。
NONE
構造モードの寄与度係数を計算しません。 11
setp <ALLNONE>
ALL
PANELデータで指定されたそれぞれのパネルの構造モード寄与を出力します。
NONE(デフォルト)
パネルモード寄与度を出力しません。
setf <ALLSID>
ALL(デフォルト)
すべての加振周波数の寄与度係数を処理します。
SID
特性のセットの加振周波数の寄与度係数のみを処理します。SIDが参照するのは、タイプがFREQのSETのIDです。
fratio <実数>

デフォルト = 0.001

出力に適用するフィルタの値を指定します。fratio倍よりも低いモード寄与度値の変位または圧力の大きさは出力されません。
ipower <整数>

デフォルト = 30

モード寄与度の大きさが0からipowerを引いた値より低い時、モード寄与度は出力されません。言い換えると、モード寄与度が10-ipower未満の時、そのモードの寄与度出力はスキップされます。
rval <実数>

デフォルト = 0.0

応答の大きさが rvalよりも大きい場合に、加振周波数におけるモード寄与度を計算します。加振周波数はsetfのサブセットになります。
rpdba <負でない実数>

デフォルト = 0.0

RPDBACUTは流体応答の圧力のカットオフ値(デシベル)で、RPCUTOFFと同様です。流体応答の場合、RPCUTOFFよりもこちらが優先されます。加振周波数におけるRPDBACUT値には、重み付けが適用されます。モード寄与度は、応答の大きさがこのカットオフ値とほぼ同じである場合に計算されます。 8
otype <ALLSYSTEMCMS>

デフォルト = SYSTEM

SYSTEMの場合、PFMODE関連の出力はモデル全体に対応します。区分モード寄与度はデフォルトでは出力されませんが、ALLまたはCMSを使用すれば出力されます。CMSオプションには、システムのモード寄与度はありません。区分モード寄与度はスーパーエレメントの内部節点に対しても計算することができます。
seset <ALLSID>

デフォルト = ALL

デフォルトでは、一部のH3D スーパーエレメントの区分モード寄与度は出力されません。ただし、出力のスーパーエレメント名の特定のセットを指定できます。
rtype <DISPVELOACCE> 指定されたオプションに基づき構造モード寄与度が出力されます。
DISP(デフォルト)
変位
VELO
速度
ACCE
加速度
modoutID 整数 > 0

デフォルト = 空白

PFMODEからの固有ベクトルに基づいて変位およびエネルギーの出力オプションを特定するMODOUTバルクデータエントリを参照します。
modal <MODAL>

デフォルト = 空白

モーダル固有ベクトルはH3Dファイル(MODAL)に出力されます。
outfile <PUNCHH3D>

デフォルト = H3D

モード寄与度はH3DファイルまたはPUNCHファイルのどちらかにエクスポートできます。大容量のデータになるため、モード寄与度データはH3Dファイルに出力することを推奨します。
peakout PFMODEオプションの括弧内でpeakoutを指定した場合、モード寄与度の出力時にPEAKOUTカードからのフィルタリング済み周波数が考慮されます。
setdof/PEAKOUT <SID/PEAKOUT> 寄与度係数の処理における自由度です。SIDが参照するのは、構造寄与度の場合はタイプがGRIDC、流体寄与度の場合はタイプがGRIDSETのIDです。
SIDではなく、PEAKOUTを指定した場合は次のようになります:
  • グリッド寄与度係数を処理する際の自由度は、PEAKOUTバルクデータの流体自由度から得られます。
    注: 選択したタイプ(STRUCTUREまたはFLUID)に応じて、自由度は構造自由度または流体自由になります。
  • 複数のサブケースが存在する場合、フィルター処理したピーク周波数はサブケース依存となります。
  • フィルター処理したピーク周波数は、選択したタイプ(STRUCTUREまたはFLUID)に応じて、構造自由度のみまたは流体自由度のみで使用できます。
option <YES, ALL, NO, NONE, SID>

デフォルト = ALLMODALが指定されている場合) 12

YESALL、空白
すべての節点についてモーダル固有ベクトルを出力します。
NONONE
モーダル固有ベクトルは出力されません。
SID
指定された節点SETについてモーダル固有ベクトルを出力します。

コメント

  1. PFMODEPFPANELの両方の出力は1つのH3DファイルまたはPUNCHファイルのどちらかである必要があります。PFPANELPFMODEは同じ出力オプションでなければなりません。
  2. モード寄与度の出力はPUNCHファイル出力で 、モード寄与の大きさを基準に降順でソートされます。
  3. PFMODEFLUID、...)とPFMODESTRUCTURE、...)を入力データ内で共存させることはできますが、1つのSUBCASEに指定できるPFMODEFLUID)とPFMODESTRUCTURE)はそれぞれ1つです。
  4. キーワードFLUIDMPPANELMPは、FLUIDを指定した場合のみ有効です。
  5. STRUCTUREを指定した場合、setdofは構造自由度のセットを参照する必要があります。FLUIDを指定した場合、setdofは音場自由度のセットを参照する必要があります。
  6. FREQUENCYキーワードを使用すると、利用可能な加振周波数のサブセットを選択できます。
  7. フィルタはモード寄与度係数の大きさに適用されます。出力されるのは、このフィルタに適合したモード寄与度係数のみです。
  8. dB値は、 20 log 10 ( p / p 0 ) MathType@MTEF@5@5@+= feaagKart1ev2aqatCvAUfeBSjuyZL2yd9gzLbvyNv2CaerbuLwBLn hiov2DGi1BTfMBaeXatLxBI9gBaebbnrfifHhDYfgasaacH8srps0l bbf9q8WrFfeuY=Hhbbf9v8qqaqFr0xc9pk0xbba9q8WqFfea0=yr0R Yxir=Jbba9q8aq0=yq=He9q8qqQ8frFve9Fve9Ff0dmeaabaqaciGa caGaaeqabaqaaeaadaaakeaacaaIYaGaaGimaiGacYgacaGGVbGaai 4zamaaBaaaleaacaaIXaGaaGimaaqabaGcdaqadaqaamaalyaabaGa amiCaaqaaiaadchadaWgaaWcbaGaaGimaaqabaaaaaGccaGLOaGaay zkaaaaaa@3C25@ を使用して計算されます。ここで、 p 0 MathType@MTEF@5@5@+= feaagKart1ev2aqatCvAUfeBSjuyZL2yd9gzLbvyNv2CaerbuLwBLn hiov2DGi1BTfMBaeXatLxBI9gBaebbnrfifHhDYfgasaacH8srps0l bbf9q8WrFfeuY=Hhbbf9v8qqaqFr0xc9pk0xbba9q8WqFfea0=yr0R Yxir=Jbba9q8aq0=yq=He9q8qqQ8frFve9Fve9Ff0dmeaabaqaciGa caGaaeqabaqaaeaadaaakeaacaWGWbWaaSbaaSqaaiaaicdaaeqaaa aa@3396@ は参照圧力です。参照圧力はUNITS入力データで指定された単位系に依存します。単位系がSIの場合、その値は2.0E-5 Paとして設定されます。CGSの場合、2.0E-4 baryeに設定されます。MPaの場合、2.0E-11 MPaに設定されます。BGまたはEEの場合、4.17E-7 lbf/ft2に設定されます。UNITSデータが存在しない場合、デフォルト値は2.0E-11 MPaです。
  9. H3DファイルまたはPUNCHファイルにモード寄与度をエクスポートするためのレガシーフォーマットである、PFMODE (type, OUTPUT=outfile)=setdof/PEAKOUTもサポートされています。
  10. スーパーエレメント(CMSモデル内)の内部点のモード寄与度係数を出力する場合は、SEINTPNTエントリをサブケース情報セクション内で使用して、対象となる内部点を外部点に変換できます。変換後は、sedof/PEAKOUT引数の</PEAKOUT>オプションによってこれらの点を参照できるようになります。
  11. smp=NONEは、流体モード寄与度係数の出力(type=FLUID)でのみ有効です。それ以外の場合は、構造モード寄与度の出力(type=STRUCTURE)に対するALLと解釈されます。type=FLUIDの場合、smpおよびfmpNONEに設定できます。
  12. option”フィールドは、PFMODE(MODAL)が定義されている場合のみ有効です。