コンテキストメニュー
コンテキストメニューの機能は、ソルバーブラウザ内の選択された項目で利用可能です。
コンテキストメニューを開くには、エンティティフォルダー、または個々のエンティティを右クリックします。
注: これらのオプションの一部は、読み込んでいるユーザープロファイルに依存します。
オプション | 説明 |
---|---|
Card Edit | 選択されたカード用のCard Imageパネルを開きます。これは、フォルダーレベルまたは個々のエンティティレベルのどちらでも同じです。 |
Collapse All | ブラウザ内のすべてのフォルダーを閉じ、一番上のレベルのアイテムのみを表示させます。 |
Column Visibility | ブラウザ内のColor列とFE Style列のオン / オフを切り替えます。 |
Configure Browser | Local View Optionsダイアログを開きます。このダイアログで、ブラウザに表示するエンティティと列を設定できます。Globalオプションは、すべてのユーザーインターフェースにおいて共通なオプションを含みます。一方、Localオプションは、ソルバー特有のオプションを含みます。 |
Create | エンティティの作成に使用します。ソルバーキーワードを選択したら、ソルバーエンティティに応じてエンティティエディターまたはパネルが開きます。 |
削除 | 選択した項目をセッションから削除します。選択した項目に関係付けられた“子”項目を持つ場合、子は残され、エンティティのみが削除されます。 例えば、接触定義にサーフェスと節点が含まれる場合、その接触が削除されると、接触カードイメージのみが削除され、サーフェスと節点セットは残ります。これは、フォルダーレベルまたは個々のエンティティレベルのどちらでも同じです。 |
Delete Advanced | 削除も可能な選択済みコンポーネントに関連したエンティティの包括的プレビューを表示します。 LS-DYNAユーザープロファイルのみで利用できます。
![]() |
Empty | 空のコレクターをプレビュー、削除します。 この操作は同時に複数のエンティティタイプに対し実行されます。エンティティタイプを追加選択するには、Controlを押しながら左クリックします。 以下のエンティティタイプにのみ有効です:Component、Load Collector、System Collector、Set、Group、Assembly、Vector Collector、Output Block、Load Step、Beam Section Collector、Control Volume (OptiStruct)、Multibody。
![]() |
Expand All | ブラウザのすべてのフォルダーを開き、各レベルの全アイテムを表示させます。 |
Find Attached | 選択されたカードまたはエンティティに接合されているエンティティを検出します。Find attachedは、コンポーネントコレクター(PARTカード)、および梁、質量要素、トラス、剛体、ジョイントなどの1D要素にマップされたカードイメージ用の機能です。Find attachedは、選択されたエンティティが、共有節点、コネクター、特殊な接続カード(*CONSTRAINED_EXTRA_NODE、*CONSTRAINED_RIGID_BODYなど)を通じて結合された要素(0D、1D)とコンポーネントを表示します。LS-DYNA、RadiossおよびPAM-CRASH 2Gユーザープロファイル使用時のみ利用できます。 |
Hide | 選択された項目が表示になっている場合は、グラフィックス領域上で非表示にします。接触、境界条件など、それ自体はエンティティを持たず、他のエンティティを参照するカードイメージの場合(つまりはセットの場合)、選択されたカードイメージに参照されるセットに含まれるエンティティ(節点、要素)が非表示されます。また、エンティティに関連した形状表現としてのハンドルも非表示となります。 |
Isolate Only | 選択された項目をグラフィックス領域で表示し、他のすべての項目は非表示にします。接触、境界条件など、それ自体はエンティティを持たず、他のエンティティを参照するカードイメージの場合(つまりはセットの場合)、ソルバーブラウザは、選択されたカードイメージに参照されるセットに含まれるエンティティ(節点、要素)のみを表示します。また、ソルバーブラウザザには、選択されたソルバーエンティティに関連した形状表現としてのハンドルも表示されます。 |
Make Current | 選択されたコレクターエンティティをカレントコレクターに設定します。カレントとなっているコレクターは太字で示されます。新しいコンポーネント、荷重、ビーム断面またはマルチボディは、それぞれカレントコレクター内に作成されます。 |
Rename | 編集可能な文字入力欄を有効にし、ここで選択したエンティティの名前を変更します。 |
Reset Review | レビューモードからノーマルモードにスクリーンをリセットします。 |
Review | 表示状態、マスク設定およびアクティブ状態(エンティティ状態ブラウザ)とは関係なく、spherical clippingが有効な場合はこれを有効にした状態で、選択されたエンティティだけを表示するReviewモードを起動します。 |
Show | 選択された項目が非表示になっている場合に、それをグラフィックスクリーン上に表示します。 接触、境界条件など、それ自体はエンティティを持たず、他のエンティティを参照するカードイメージの場合(いわゆるセット)、選択されたカードイメージに参照されるセットに含まれるエンティティ(節点、要素)が表示されます。これは、エンティティに関連した形状表現としてのハンドルも表示します。 |
Unused | 使用されていないプロパティコレクター、材料コレクター、カーブなどを表示します。 この操作は同時に複数のエンティティタイプに対し実行されます。エンティティタイプを追加選択するには、Controlを押しながら左クリックします。 以下のエンティティタイプにのみ有効です:System、Property、Curve、Material。
![]() |
XRef Entities | 参照ブラウザが開かれ、選択されたカードまたはエンティティとモデル内の他のエンティティとの関係が階層ツリー構造で表示されます。 |