中立メッシュの板厚計算と適用
Midmesh Thicknessツールを使用して中立メッシュの板厚を計算し、ソリッドジオメトリに適用します。
中立メッシュとソリッド入力
中立メッシュとソリッドは、HyperMeshセッションから手動で選択または、外部形状データまたは有限要素ソルバーデックを入力として選択することもできます。

入力選択元 | 操作 |
---|---|
外部ジオメトリ / 有限要素ソルバーデック |
|
既存エンティティ |
|
板厚出力の定義
中立メッシュ上の板厚を計算して割り当てます。
表示設定の定義
中立メッシュの表示設定を定義します。
オプション | 動作 |
---|---|
Element coloring by thickness | Element Color modeをBy Thicknessに設定すると、板厚のコンターが表示されます。![]() |
2D detailed element representation | 中立面メッシュ要素は、与えられた板厚を深さとして2Dで表示されます。![]() 2D Detailed Element Representationの挙動は、割り当てられた板厚によって異なります。たとえば、コンポーネントで要素板厚を割り当てた場合、要素板厚表現が表示されます。要素節点にい節点板厚を割り当てた場合、ここの節点板厚のプロットが表示され、1次または2次の三角形および四角形要素を確認することができます。節点板厚を割り当てた場合、By ThicknessオプションをVisualizationツールバーから選択すると、各節点の値が表示されます。節点板厚を割り当て、offsetオプションをオンにした場合、節点からの要素板厚が計算され、要素がオフセットされ、このオフセットされた要素上に2D Detailed Element表現がプロットされます。
制約事項: 現在、この新機能は均一でない板厚の複合材はサポートしていません。
|
Highlight corrected elements | ソリッドから板厚を計算できず、修正法が適用された要素をハイライト表示します。![]() |
中立メッシュ板厚の割り当て処理
共通 / ソルバーインターフェース特有の中立メッシュ板厚保の割り当て時の動作です。
Abaqus
- Nodes
-
- HM_NodalThicknessという名前の単独の節点を、Nodal_Thicknessカードイメージと共に作成します。
- プロパティを作成し、それを選択した2D要素に割り当てる必要があります。
- 対応する節点を節点セットに追加します。
- 属性ThicknessValueを使用して各節点に1つの板厚を割り当てます。
- Elements
-
- HM_ElementThicknesssという名前の表を、Nodal_ThicknessカードイメージとDistribution_Table共に作成します。
- プロパティを作成し、それを選択した2D要素に割り当てる必要があります。
- 属性ThicknessValueを使用して各要素に1つの板厚を割り当てます。
- Properties on elements
-
- 板厚を元にし、複数プロパティをSHELLSECTIONまたはSHELLGENRALSECTカードイメージと共に作成します。
- 対応する材料とコンポーネントがthickness_tという命名規則に従って作成されます。注: 作成時、プロパティおよび材料の名前を指定することもできます。
- 選択された2D要素にプロパティを割り当てます。
- Properties on components
-
- 上記のすべてのオプションがProperties on componentsに適用可能ですが、1点異なるのは、プロパティが要素ではなくコンポーネントに割り当てられる点です。
ANSYS
- Properties on components
-
- 板厚を元にし、複数プロパティ / セクションをREAL SETまたはSECTYPEカードイメージと共に作成します。
- また、Thickness_tという名前のプロパティ / セクションを作成します。注: 作成時、プロパティ / セクションの接頭辞を指定することもできます。
- コンポーネントにプロパティを割り当てます。
LS-DYNA
- Nodal Thickness onn Elements
-
- Nodal thickness on elementsオプションを選択した場合、対応する要素上の各節点に板厚が割り当てられます。板厚は、*ELEMENT_SHELL_THICKNESSカードにおける以下のTHIC属性を持つ節点に割り当てられます:THIC1、THIC2、THIC3、およびTHIC4。
- Elements
-
- Elementsオプションを選択した場合、*ELEMENT_SHELL_THICKNESSカードのTHIC1、THIC2、THIC3、およびTHIC4フィールドに板厚が割り当てられます。1つの板厚値は、要素のすべての板厚属性に使用されます。注: 要素タイプがTRIAの場合は、THIC3 がTHIC4に割り当てられます。Visualizationツールバーで、2D Detailed Element Representationにビューを変更すると、TRIA要素のTHIC4は無視されます。
- Elementsオプションを選択した場合、*ELEMENT_SHELL_THICKNESSカードのTHIC1、THIC2、THIC3、およびTHIC4フィールドに板厚が割り当てられます。1つの板厚値は、要素のすべての板厚属性に使用されます。
- Properties on Components
-
- 板厚を元にし、複数プロパティをSHELLSECTIONカードイメージと共に作成します。
- 対応する材料とコンポーネントがthickness_tという命名規則に従って作成されます。注: 作成時、プロパティおよびコンポーネントの名前を指定することもできます。
- プロパティは作成されたコンポーネントに割り当てられます。
- Write INCLUDE_STAMPED_PART
-
- このチェックボックスを選択した場合、インクルードファイルが実行用に選択された各コンポーネントに対して作成されます。カードイメージincludeStampedPartと共にシステムコレクターを作成し、それを作成されたインクルードファイルに割り当てます。注: このオプションは、Thickness outputオプションElementsおよびNodal thickness on elementsでのみ利用可能です。Properties on Componentsではサポートされません。
- このチェックボックスを選択した場合、インクルードファイルが実行用に選択された各コンポーネントに対して作成されます。カードイメージincludeStampedPartと共にシステムコレクターを作成し、それを作成されたインクルードファイルに割り当てます。
Nastran
- Nodal Thickness on Elements
-
- Nodal thickness on elementsオプションを選択した場合、対応する要素上の各節点に板厚が割り当てられます。T1、T2、T3、およびT4属性に板厚が割り当てられます。
- Properties on elements
-
- 板厚を元にし、複数プロパティをPSHELLまたはPCOMPカードイメージと共に作成します。
- 対応する材料とコンポーネントがthickness_tという命名規則に従って作成されます。注: 作成時、プロパティおよび材料の名前を指定することもできます。
- 選択された2D要素にプロパティを割り当てます。
- Properties on components
-
- 上記のすべてのオプションがProperties on componentsに適用可能ですが、1点異なるのは、プロパティが要素ではなくコンポーネントに割り当てられる点です。
OptiStruct
- Nodal Thickness on Elements
-
- Nodal thickness on elementsオプションを選択した場合、対応する要素上の各節点に板厚が割り当てられます。T1、T2、T3、およびT4属性に板厚が割り当てられます。
- Properties on elements
-
- 板厚を元にし、複数プロパティをPSHELLまたはPCOMPカードイメージと共に作成します。
- 対応する材料とコンポーネントがthickness_tという命名規則に従って作成されます。 注: 作成時、プロパティおよび材料の名前を指定することもできます。
- 選択された2D要素にプロパティを割り当てます。
- Properties on components
-
- 上記のすべてのオプションがProperties on componentsに適用可能ですが、1点異なるのは、プロパティが要素ではなくコンポーネントに割り当てられる点です。
PAM-CRASH 2G
- Elements
-
- 要素を選択したら、SHELLカードおよびTSHELカードのT属性に厚みが与えられます。
- Components
-
- Componentsを選択すると、SHELL、TSHEL、およびMEMBRを元に、PARTカードのH属性に板厚を与えます。
- Contact thickness
-
- Componentsの下のContact Thicknessチェックボックスが有効な場合、厚みの値はTCONTH属性に割り当てられ、この値はSHELL、TSHEL、およびMEMBRのPARTカードのHの板厚値と同じになります。
Radioss
- Shell
-
- 四辺形要素の/SHELLキーワード、または三角形要素の/SH3Nキーワードの板厚属性に板厚を割り当てます。
- EPSP_F / STRA_F / STRS_F
-
- これらのオプションいずれかを選択した場合、要素IDとそれに対応する板厚情報を含む対応表が作成されます。注: モデル内の要素タイプによって、2つの表が作成されます。1つは三角形要素用、もう1つは四角形要素用です。三角形要素の表の命名規則は、tkTable_INISH3_{optionName}_{tableIndx}、四角形要素の表は、tkTable_INISHE_{optionName}_{tableIndx}となります。たとえば、Select Card ImageリストからEPSP_Fを選択した場合、Map Mid-Mesh Thicknessツールは、最初の表をtkTable_INISH3_EPSP_F_1という名称で作成し、残りをtkTable_INISHE_EPSP_F_1という名称で作成します。
- これらのオプションいずれかを選択した場合、要素IDとそれに対応する板厚情報を含む対応表が作成されます。
Samcef
- Properties on elements
-
- 板厚を元にし、複数プロパティをSHELLPHPカードイメージと共に作成します。
- 対応する材料とコンポーネントがthickness_tという命名規則に従って作成されます。注: 作成時、プロパティおよび材料の接頭辞を指定することもできます。
- 選択された2D要素にプロパティを割り当てます。
- Properties on components
-
- 上記のすべてのオプションがProperties on componentsに適用可能ですが、1点異なるのは、プロパティが要素ではなくコンポーネントに割り当てられる点です。