ACU-T:3300 熱交換器部品のモデリング
前提条件
このチュートリアルでは、中間部に熱交換器を設けた管内部の流れの定常状態をシミュレーションする方法について説明します。このチュートリアルを実行する前に、入門チュートリアルをすでに完了し ACU-T:1000 HyperWorksユーザーインターフェース、HyperMeshとAcuSolveの基本を理解しているものとします。この解析を実行するには、ライセンス供与済みバージョンのHyperMeshとAcuSolveにアクセスできる必要があります。
このチュートリアルを実行する前に、HyperMesh_tutorial_inputs.zipを<Altair_installation_directory>\hwcfdsolvers\acusolve\win64\model_files\tutorials\AcuSolveから作業ディレクトリにコピーします。 ACU-T3300_HeatExchanger.hm HyperMesh_tutorial_inputs.zipから
HyperMeshデータベース(.hm ファイル)には、メッシュとジオメトリが含まれています。このチュートリアルには、ジオメトリのインポートおよびメッシュ生成に関する手順は含まれていません。
問題の説明
このチュートリアルで扱う問題は、下の図に示しています。この問題には、熱交換器部品のボリュームを持ち、厚みが‘t’で、半径が‘r’の円筒状の管流路があります。熱交換器部品のパラメータがHEX_Inletサーフェスコンポーネントに割り当てられます。基本的には、熱交換器のモデルをサーフェスに適用し、そのサーフェス全体にわたる温度上昇によって、熱交換器の効果をモデリングします。入口から空気が0.1m/secの速度で管に流入し、熱交換器のボリュームを経て出口から流出します。

HyperMeshモデルデータベースを開く
一般的なシミュレーションパラメータの設定
この手順では、シミュレーション全体に適用されるシミュレーションパラメータを設定します。
境界条件の設定と材料モデルパラメータの割り当て
解析計算
この手順では、HyperMeshからAcuSolveを直接起動して解析を完了します。
AcuSolveの実行
AcuProbeでのポスト処理
解析が進むに伴い、AcuTailウィンドウとAcuProbeウィンドウが自動的に開きます。AcuProbeを使用して、サーフェス出力と残存率をモニターします。
要約
このチュートリアルでは、熱交換器コンポーネントを扱うシミュレーションを設定し、解析する方法を知ることができました。メッシュ化した形状をインポートし、すべての領域に境界条件と材料特性を割り当てました。解析を計算した後、熱交換器ボリューム全体の温度上昇のプロットを作成するために、AcuProbeでユーザー関数を定義しました。