Reflectパネルは、モデルの一部を、指定した平面中心に鏡面移動するのに使用します。
場所:Toolページ
鏡面移動を元に戻すには単に、設定を変更せずに再度reflectをクリックします。
対称面上の節点は、結合されません。この機能は、Edgesパネルを使用します。
鏡面対称移動される構造に適用されている荷重、拘束条件および座標系は、親エンティティの新しい場所に移動しますが、鏡面移動はされません。
vectorオプションを使用し、局所座標系を定義するベクトルから1つを選択することによって、局所座標系を用いて対称面を定義することが可能です。
サーフェスを、サーフェス上にある節点または要素と分けて鏡面移動すると、節点および要素との関連性が失われてしまいます。サーフェスを元の位置に鏡面移動し直しても、この関連性は元に戻りませんが、Node Editパネルを用いて復元することは可能です。
コンポーネントを鏡面移動する際、すべての形状(ライン、サーフェス、コネクターおよびポイント)、および各コンポーネント内に含まれる要素(節点)もコンポーネントと共に鏡面移動され、関連性は保持されます。
パネルオプション
オプション |
動作 |
entity selector |
鏡面移動するエンティティを選択します。nodesまたはelemsを選択した場合、スイッチを選択して選択モードを変更します。
- Nodes
- faces
- 2Dおよび3Dフェイス上のすべての節点を選択します。非連続性が2Dフェイスに存在する場合、その非連続性の合間の節点のみが選択されます。
図 2. 例:フェイス選択
- 2D faces ext
- 非連続性を含む2Dフェイス上のすべての節点を選択します。
図 3. 例:2DフェイスExt選択
- loops
- 穴の境界線のような、フリーな閉じられたループ上の節点をすべて選択します。
重要: SHELL要素でのみ有効です。
図 4. 例:ループ選択
- free edge
- 要素のフリーエッジ上のすべての節点を選択します。非連続性がエッジに存在する場合、その非連続性の合間のフリーエッジ上の節点のみが選択されます。
重要: SHELL要素でのみ有効です。
図 5. 例:フリーエッジ穴
- free edges ext
- 非連続性を含む要素のフリーエッジ上の節点をすべて選択します。
重要: SHELL要素でのみ有効です。
図 6. 例:フリーエッジExt選択
- edges
- フリーエッジ上または要素の共有エッジ(buttジョイント、L/cornerジョイント、Tジョイント)のすべての節点を選択します。非連続性がエッジに存在する場合、その非連続性の合間のエッジ上の節点のみが選択されます。
重要: SHELL要素でのみ有効です。
図 7. 例:エッジ選択
- edges ext
- フリーエッジ上または不連続となる要素の共有エッジ(buttジョイント、L/cornerジョイント、Tジョイント)のすべての節点を選択します。
重要: SHELL要素でのみ有効です。
図 8. 例:エッジExt選択
- Elements
- elems
- 個々に要素を選択、またはコンポーネントやサーフェスに含まれるすべての要素を選択します。
図 9. 例:要素選択
- faces
- 2Dおよび3Dフェイス上のすべての要素を選択します。非連続性が2Dフェイスに存在する場合、その非連続性の合間の要素のみが選択されます。
図 10. 例:フェイス選択
- 2D faces ext
- 非連続性を含む2Dフェイス上のすべての要素を選択します。
図 11. 例:2DフェイスExt選択
|
方向セレクター |
対称面(鏡面)を定義します。
- N1, N2, N3オプションを使用する際は、プレーン(N1, N2, N3)を定義、もしくは2つの節点(N1 と N2))を使ってベクトルを定義することができます。前者の場合、鏡面プレーンは指定されたベクトルに垂直です。
- 対称面を定義するために別のベクトル(座標系軸またはベクトルエンティティ)を使用することも可能です。その場合、プレーンは選択されたベクトルに垂直です。
プレーンの位置を定義するために、base節点が必要です。N1, N2, N3オプションの使用時にベース節点を指定していない場合は、N1がベース節点として使用されます。 |
バー要素 |
バー要素の鏡面移動に使用するオプションを選択します。
- Maintain Z-Axis Direction(Z-軸方向を維持)
- Maintain Element Connectivity(要素の結合性を保持)
注: エンティティセレクターで要素またはコンポーネントを使用する場合に有効にとなります。
|
face angle / individual selection |
- face angle
- 要素エッジを共有するファセットの法線間の角度です。ファセットは、シェル要素自身またはソリッド要素のフェイスの1つです。三角形ファセットの法線は、3つの角の頂点で定義された平面の法線です。一方、四角形ファセットは、2つの対角点の間のクロス積を取ることによって計算されます。四角形に対する特別な処理は、ひずみのある形状は平面に完全に沿わないことを考慮するためです。
- individual selection
- フェイス上の個々の要素、または要素の個々のフリー / 共有エッジを選択します。
|
edge angle |
与えられたフェイスに沿ったエッジを分割します。エッジ角度が180度の場合、エッジはフェイスの連続境界となります。これより小さい値の場合、セグメント間の角度が指定した値を超えた場合でも境界エッジは分割されます。セグメントは、1つの要素のエッジです。 重要: これは、セレクターがnodesに設定されており、更に選択モードが、free edges、free edges ext、edges、またはedges extのいずれかに設定されている場合にのみ有効です。
|
実行ボタン
ボタン |
動作 |
reflect |
選択されたエンティティを対称面の反対側に移動します。 |
return |
パネルを終了します。 |