MV3010MotionView - HyperStudyを用いた最適化

本チュートリアルでは、MotionView - HyperStudy環境で最適化スタディを行い、ベースラインモデルと最適化されたモデルとを比較します。

開始に先立ち、以下のファイルが必要です: これらのファイルを、MV-3000: MotionView - HyperStudyを用いたDOEで使用するのと同じ<作業ディレクトリ> にコピーする必要があります。
Note: Setup.xmlを上記の場所からコピーする場合、<Folder>タグ内のパスを<作業ディレクトリ>を指すよう変更しなければなりません。
理論
一般的に、最適化問題は下記のもので構成されています:
  • 設計制約条件
  • 目的関数
  • 設計変数

設計変数は、最適化の間に変化します。設計変数には常に、修正され得る一定の範囲があります。設計変数の典型的な例として、シェル要素の板厚、形状ベクトル、質量が挙げられます。

設計変数の変化によって、モデルの応答の変化が生じます。そのような応答は、目的関数または設計制約条件のいずれかとなることが可能です。そのような応答の例には、変位と荷重が含まれます。

最小化もしくは最大化されるべき応答が目的関数となり、一方、ある許容範囲内にあるべき残りの応答は制約条件となります。目的関数として定義され得るのは1つの応答のみです。

HyperStudyは、MotionViewモデルについて最適化スタディをセットアップおよび実行するために使用することができます。HyperStudyを使用すると、線形および非線形CAE解析の両方を含んだ最適化スタディや、Templexを使った数式の最適化も実行できます。HyperStudyTemplexを使って入力パラメータを作成し、最適化プロセス中にそれらに反復的な変更を与えます。HyperStudyは、線形および非線形CAE解析ソフトウェアと共に、最適化を実行する最適化エンジンとしてHyperOpt(汎用のラップアラウンドソフトウェア)を使用します。HyperOptは、ロバストな順次応答曲面アルゴリズムを最適化に使用します。