/MAT/LAW90
ブロックフォーマットキーワード この材料則は粘弾性フォーム表形式材料を記述します。この材料則は、ソリッド要素でのみ使用できます。
フォーマット
(1) | (2) | (3) | (4) | (5) | (6) | (7) | (8) | (9) | (10) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
/MAT/LAW90/mat_ID/unit_ID | |||||||||
mat_title | |||||||||
E0 | |||||||||
NL | Ismooth | Fcut | Shape | Hys |
(1) | (2) | (3) | (4) | (5) | (6) | (7) | (8) | (9) | (10) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
fct_IDL | FscaleL |
定義
フィールド | 内容 | SI 単位の例 |
---|---|---|
mat_ID | 材料識別子 (整数、最大10桁) |
|
unit_ID | 単位識別子 (整数、最大10桁) |
|
mat_title | 材料のタイトル (文字、最大100文字) |
|
初期密度 (実数) |
||
E0 | 初期ヤング率 2 (実数) |
|
ポアソン比。 (実数) |
||
Ismooth | ひずみ速度スムージングオプションフラグ
(整数) |
|
Fcut | ひずみ速度フィルタリングのカットオフ周波数。 デフォルト = 1030(実数) |
|
NL | 載荷関数の数 (整数) |
|
fct_IDL | 載荷関数(圧縮の場合)識別子 (整数) |
|
荷重関数のひずみ速度 (実数) |
||
FscaleL | 載荷関数スケールファクター (実数) |
|
Shape | 形状係数。 デフォルト = 1.0(実数) |
|
Hys | ヒステリシス除荷係数。 デフォルト = 1.0(実数) |
例
#RADIOSS STARTER
#---1----|----2----|----3----|----4----|----5----|----6----|----7----|----8----|----9----|---10----|
/UNIT/1
unit for mat
kg mm ms
#---1----|----2----|----3----|----4----|----5----|----6----|----7----|----8----|----9----|---10----|
#- 2. MATERIALS:
/MAT/LAW90/1/1
foam
# RHO_I
3E-8
# EO NU
0.01 0
# Nload Ismooth F_cut Shape Hys
3 1 10 10. 0.15
# fct_IDL Eps_._load Fscaleload
12 .1 0
13 1 0
13 100 0
#---1----|----2----|----3----|----4----|----5----|----6----|----7----|----8----|----9----|---10----|
#- 3. FUNCTIONS:
#---1----|----2----|----3----|----4----|----5----|----6----|----7----|----8----|----9----|---10----|
/FUNCT/12
NULL
# X Y
-0.300 -0.546
-0.200 -0.534
-0.100 -0.398
0.000 0.000
0.010 0.065
0.020 0.105
0.030 0.123
0.040 0.129
0.050 0.134
0.060 0.138
0.070 0.142
0.080 0.145
0.090 0.150
0.100 0.153
0.200 0.183
0.300 0.211
0.400 0.243
0.500 0.287
0.600 0.356
0.700 0.489
0.800 0.828
0.900 2.434
0.950 11.978
0.960 24.042
0.970 74.879
0.980 460.893
0.99 12810.97
#---1----|----2----|----3----|----4----|----5----|----6----|----7----|----8----|----9----|---10----|
/FUNCT/13
NULL
# X Y
-0.300 -0.546
-0.200 -0.534
-0.100 -0.398
0.000 0.000
0.010 0.065
0.020 0.105
0.030 0.123
0.040 0.129
0.050 0.134
0.060 0.138
0.070 0.142
0.080 0.145
0.090 0.150
0.100 0.153
0.200 0.183
0.300 0.211
0.400 0.243
0.500 0.287
0.600 0.356
0.700 0.489
0.800 0.828
0.900 2.434
0.950 11.978
0.960 24.042
0.970 74.879
0.980 460.893
0.99 12810.97
#---1----|----2----|----3----|----4----|----5----|----6----|----7----|----8----|----9----|---10----|
#ENDDATA
/END
#---1----|----2----|----3----|----4----|----5----|----6----|----7----|----8----|----9----|---10----|
コメント
- 除荷応答のコントロール: 除荷をコントロールするには、以下の2つの方法があります:
- Hys=0の場合、除荷については準-静的な載荷曲線に従います。
- Hys > 0の場合、載荷挙動と除荷挙動の両方に載荷曲線が使用され、テンソル除荷テンソル応力は次の式に従って減少します:
(1) ここで、(2) ここで、 と はそれぞれ現在のエネルギーと最大準-静的エネルギー
- 最後の載荷関数を超える応力の場合、その挙動は最後の2つの載荷関数を使用して外挿されます。その後で、膨大な応力値を回避するために、最後の載荷関数を繰り返すことをお勧めします。
- 載荷曲線は次のように定義されなくてはなりません:
- 圧縮の場合、正の横軸と正の縦軸
- 引張の場合、負の横軸と負の縦軸
- 初期状態ファイルを用いて応力とひずみを復元するには、以下のオプションをASCII出力ファイル(STY-ファイル)に保存する必要があります:
- /OUTP/STRESS/FULL
- /OUTP/STRAIN/FULL
- /OUTP/USERS/FULL
- 材料特有の出力変数:
- USR2: 右記の準-静的エネルギーの最大値;
- USR3: 主ひずみの方向1のひずみ速度
- USR4: 主ひずみの方向2のひずみ速度
- USR5: 主ひずみの方向3のひずみ速度
- 粘性効果を含めるには、この材料則と共に/VISC/PRONYを使用する必要があります。