/DTPL
最適化キーワード トポロジー設計変数の生成のためのパラメータを定義します。
フォーマット
(1) | (2) | (3) | (4) | (5) | (6) | (7) | (8) | (9) | (10) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
/DTPL/dtpl_ID | |||||||||
title | |||||||||
grpart_ID | TMIN | STRESS | MEMBSIZ | PATRN | PATREP | EXTR | MESH | DRAW | MMOCID |
(1) | (2) | (3) | (4) | (5) | (6) | (7) | (8) | (9) | (10) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
T0 |
(1) | (2) | (3) | (4) | (5) | (6) | (7) | (8) | (9) | (10) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
MAXSTRS |
(1) | (2) | (3) | (4) | (5) | (6) | (7) | (8) | (9) | (10) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
MINDIM | MAXDIM | MINGAP |
(1) | (2) | (3) | (4) | (5) | (6) | (7) | (8) | (9) | (10) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
TYP | AID | XA | YA | ZA | |||||
FID | XF | YF | ZF | ||||||
UCYC | SID | XS | YS | ZS |
PATREP=0/1/2、
(1) | (2) | (3) | (4) | (5) | (6) | (7) | (8) | (9) | (10) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ptrepCID | |||||||||
CAID | XCA | YCA | ZCA | ||||||
CFID | XCF | YCF | ZCF | ||||||
CSID | XCS | YCS | ZCS | ||||||
CTID | XCT | YCT | ZCT |
(1) | (2) | (3) | (4) | (5) | (6) | (7) | (8) | (9) | (10) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
mainID | SX | SY | SZ | ||||||
ptrepCID | |||||||||
CAID | XCA | YCA | ZCA | ||||||
CFID | XCF | YCF | ZCF | ||||||
CSID | XCS | YCS | ZCS | ||||||
CTID | XCT | YCT | ZCT |
(1) | (2) | (3) | (4) | (5) | (6) | (7) | (8) | (9) | (10) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ETYP | extrGRN1 | extrGRN2 |
(1) | (2) | (3) | (4) | (5) | (6) | (7) | (8) | (9) | (10) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
MTYP |
(1) | (2) | (3) | (4) | (5) | (6) | (7) | (8) | (9) | (10) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
DTYP | DAID | XDA | YDA | ZDA | |||||
DFID | XDF | YDF | ZDF | ||||||
ogrpart | NOHOLE | TSTAMP |
(1) | (2) | (3) | (4) | (5) | (6) | (7) | (8) | (9) | (10) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
MCID |
定義
フィールド | 内容 | SI単位の例 |
---|---|---|
dtpl_ID | トポロジー設計変数の識別子。 (0より大きい整数) |
|
title | タイトル。 (文字、最大100文字) |
|
grpart_ID | 設計空間を定義するパートグループ識別子。 (0より大きい整数) |
|
TMIN | 最小板厚定義が定義されているかどうかを示します。
(整数) |
|
T0 | 最小板厚。 (0.0より大きい実数) |
|
STRESS | フォンミーゼス応力の制約条件が定義されているかどうかを示します。
(整数) |
|
MAXSTRS | フォンミーゼス応力に関する制約条件の上限。 デフォルトなし(実数 > 0.0) |
|
MEMBSIZ | アクティブなMember Size Controlフラグ
(整数 ≥ 0) |
|
MINDIM | 形成される部材の最小直径を指定します。このフィールドは小さい部材を除去する場合に使用します。また、チェッカーボード結果も除去します。 デフォルト = 最小部材寸法制御なし(実数 > 0.0) |
|
MAXDIM | 形成される部材の最大直径を指定します。このフィールドは大きな部材の形成を防止するために使用できます。これは、MINDIMと組み合わせることでのみ使用可能です。 デフォルト = 最大部材寸法制御なし(実数 > 0.0) |
|
MINGAP | 形成される構造部材間の最小間隔を定義します。このコマンドは、MAXDIMとの併用でのみ使用が可能です。 デフォルト = 空白(実数 > MAXDIM) |
|
PATRN | グルーピングパターンフラグの設定。 1
(整数) |
|
TYP | パターングルーピングタイプの設定。
デフォルト = パターングルーピングなし(整数) |
|
AID | 変数パターングルーピング定義のためのアンカー節点識別子。
(整数 > 0 または空白) |
|
XA、YA、 ZA | パターングルーピングのアンカーポイントの座標。
(実数または空白) |
|
FID | 変数パターングルーピングのための1つ目のベクトルの方向を定義するために使用する節点識別子
(整数 > 0 または空白) |
|
XF、YF、 ZF | パターングルーピングを定義するために使用する1つ目のベクトルの成分。
(実数または空白) |
|
UCYC | 周期対称の繰り返し数。このフィールドは、周期対称の放射状“ウェッジ”の数を定義します。各ウェッジの角度は360.0/UCYCのように計算されます。 デフォルト = 空白(整数 > 0 、または空白) |
|
SID | パターングルーピング定義の2つ目のポイントの節点識別子。
(整数または空白) |
|
XS、YS、 ZS | パターングルーピング定義の2つ目のポイントの座標。
(実数または空白) |
|
PATREP | パターン繰り返しが定義されているかどうかと、パターン繰り返しのタイプを示します。 2
(整数) |
|
mainID | パターン定義のためのメイン/DTPL識別子。 (0より大きい整数)PATREP =2の場合のみ必要 |
|
SX、SY、 SZ | パターン繰り返しにおけるそれぞれX、Y、Z方向のスケールファクター。 デフォルト = 1.0 (実数 > 0.0) |
|
ptrepCID | パターン繰り返し座標系を定義するスキュー座標系の識別子。 デフォルト = 0 (整数 ≥ 0) |
|
CAID | パターン繰り返し座標系の定義のためのアンカーポイントの節点識別子。
(整数 > 0 または空白) |
|
XCA、YCA、 ZCA | パターン繰り返し座標系の定義のためのアンカーポイントの座標。
(実数または空白) |
|
CFID | パターン繰り返し座標系の定義のための1つ目のポイントの節点識別子。
(整数 > 0 または空白) |
|
XCF、YCF、 ZCF | パターン繰り返し座標系定義を定義するための1つ目のポイントの座標。
(実数または空白) |
|
CSID | パターン繰り返し座標系の定義のための2つ目のポイントの節点識別子。
(整数 > 0 または空白) |
|
XCS、YCS、 ZCS | パターン繰り返し座標系の定義のための2つ目のポイントの座標。
(実数または空白) |
|
CTID | パターン繰り返し座標系の定義のための3つ目のポイントの節点識別子。
(整数 > 0 または空白) |
|
XCT、YCT、 ZCT | パターン繰り返し座標系の定義のための3つ目のポイントの座標。
(実数または空白) |
|
EXTRU | 押し出し制約条件フラグの設定。 3
(整数) |
|
ETYP | 押し出し制約条件タイプが使用される。
(整数) |
|
extrGRN1 | 一次押し出しパスを定義する節点グループ識別子。 (0より大きい整数) |
|
extrGRN2 | 二次押し出しパスを定義する節点グループ識別子。 このフィールドが空白の場合は、二次押し出しパスは指定されません。 (整数 > 0 または空白) これは、ETYP=1(TWIST)が定義されている場合のみ必要となります。 |
|
MESH | メッシュタイプの情報が次に続くことを示します。
(整数) |
|
MTYP | メッシュが特定の規則に準拠していることを示します。この規則に応じて最適化エンジンが調整されます。現在のところ、使用可能なオプションはALIGNのみです。
(整数) |
|
DRAW | 型抜き / 鋳造方向の制約条件のフラグ設定。 4
(整数) |
|
MMOCID | マルチモデル最適化で設計領域をマッピングするためのスキュー識別子のフラグ。
|
|
DTYP | 絞り方向制約条件タイプが使用される。
(整数) |
|
DAID | 型抜き方向のアンカーポイントの定義に使用する節点識別子。
(整数 > 0 または空白) |
|
XDA、YDA、 ZDA | 型抜き方向のアンカーポイントの座標。 XDA、YDAおよびZDAが空白の場合は、DAIDを空白にしないでください。 (実数または空白) |
|
DFID | 型抜き方向のポイントを定義するための節点識別子。このベクトルは、アンカーポイントからこのポイントまでで定義されます。
(整数 > 0 または空白) |
|
XDF、YDF、 ZDF | 型抜き方向定義のベクトルの方向。これらのフィールドではポイントを定義します。このベクトルは、アンカーポイントからこのポイントまでで定義されます。 XDF、YDFおよびZDFが空白の場合は、DFIDを空白にしないでください。 (実数または空白) |
|
ogrpart | 定義された型抜き方向に関して設計可能パートとの相互作用を考慮する必要がある、設計不可パートのパートグループ識別子。OBSTは、障害物(obstacle)のことです。 これは、同じDTPLカードにDRAWフラグがある場合のみ認識されます。
(整数) |
|
NOHOLD | 型抜き方向に貫通穴が形成されることを防ぐフラグ。 注: 型抜き方向と垂直の穴の形成は防止されません。想定される型抜き方向の最小板厚は、平均メッシュサイズの2倍です。
(整数) |
|
TSTAMP | 設計を強制的に発展させる3次元シェル構造の厚みを定義します。推奨される最小板厚は、平均メッシュサイズの3倍です。
(実数 > 0.0、または空白) |
|
MCID | マルチモデル最適化で設計領域をマッピングするために使用するスキュー識別子。 |
例

図 1. パターンはアクティブになり、TYP=1(1平面に対して対称)を使用します。
/DTPL/1
grpart 6 for topology optimization
### PATRN=1: active pattern
### TYP= 1: 1-plane symmetry
### AID=1: anchor node ID for variable pattern is 1
### FID=17: Node ID 17 used to define the direction of the first vector
#---1----|----2----|----3----|----4----|----5----|----6----|----7----|----8----|----9----|---10----|
#grpart_ID TMIN STRESS MEMBSIZ PATRN PATREP EXTR MESH DRAW
6 1
# TYP AID XA YA ZA
1 1
# FID XF YF ZF
17
# UCYC SID XS YS ZS
#---1----|----2----|----3----|----4----|----5----|----6----|----7----|----8----|----9----|---10----|
例(MMODIC)

図 2.

図 3.
#---1----|----2----|----3----|----4----|----5----|----6----|----7----|----8----|----9----|---10----|
/DTPL/1
grpart 1 for topology optimization
### MEMBSIZ=1: active member size control
### DRAW=1: active draw/casting direction constraint
### MMOCID=1: active Skew identifier flag for mapping the design domains in Multi-Model Optimization
### minimum diameter of members MINDIM=40 and maximum diameter of members MAXDIM=80
### TYP= 1: 1-plane symmetry
### Normal vector is from Anchor node (XA,YA,ZA) to First node (XF,YF,ZF)
### MCID=1: Skew identifier 1 used for mapping the design domains in Multi-Model Optimization
#---1----|----2----|----3----|----4----|----5----|----6----|----7----|----8----|----9----|---10----|
#grpart_ID TMIN STRESS MEMBSIZ PATRN PATREP EXTR MESH DRAW MMOCID
1 1 1 1
# MINDIM MAXDIM MINGAP
40 80
# TYP AID XA YA ZA
1 0 0 0
# FID XF YF ZF
0 0 -1
# UCYC SID XS YS
# MCID
1
#---1----|----2----|----3----|----4----|----5----|----6----|----7----|----8----|----9----|---10----|
コメント
- PATRN=1(アクティブパターン)には、5つのパターングルーピングオプションがあります。 このタイプのパターングルーピングでは、アンカーポイントと1つ目のポイントを定義する必要があります。アンカーポイントから1つ目のポイントへのベクトルが、対称面に対して垂直となります。
図 4. 1平面に対して対称(TYP = 1)このタイプのパターングルーピングでは、アンカーポイント、1つ目のポイント、および2つ目のポイントを定義する必要があります。アンカーポイントから1つ目のポイントへのベクトルが、最初の対称面に対して垂直となります。次に、2つ目のポイントを最初の対称面に対して垂直に投影します。アンカーポイントからこの投影されたポイントに対するベクトルが、2番目の対称面に対して垂直となります。
図 5. 2平面に対して対称(TYP = 2)このタイプのパターングルーピングでは、アンカーポイント、1つ目のポイント、および2つ目のポイントを定義する必要があります。アンカーポイントから1つ目のポイントへのベクトルが、最初の対称面に対して垂直となります。次に、2つ目のポイントを最初の対称面に対して垂直に投影します。アンカーポイントからこの投影されたポイントに対するベクトルが、2番目の対称面に対して垂直となります。3番目の対称面は、アンカーポイントを通過し、1番目および2番目の対称面と直交する面です。
図 6. 3平面に対して対称(TYP = 3)このタイプのパターングルーピングでは、アンカーポイント、1つ目のポイント、および周期繰り返し数を定義する必要があります。アンカーポイントから1つ目のポイントへのベクトルによって対称軸が定義されます。
図 7. 周期対称(TYP = 10)このタイプのパターングルーピングでは、アンカーポイント、1つ目のポイント、2つ目のポイント、および周期繰り返し数を定義する必要があります。アンカーポイントから1つ目のポイントへのベクトルによって対称軸が定義されます。アンカーポイント、1つ目のポイント、および2つ目のポイントは、すべて対称面上にあります。対称面は、各周期繰り返しの中心にあります。
図 8. 平面対称を伴う周期的対称(TYP = 11)詳細については、ユーザーズガイドのトポロジー最適化製造可能性セクションに含まれるパターングルーピングをご参照ください。
- PATREP = 1の場合はパターン繰り返し制約条件のMAIN定義を読み込みます。
PATREP = 2の場合はパターン繰り返し制約条件のSECOND定義を読み込みます。
詳細については、パターン繰り返しをご参照ください。
- EXTRU =1の場合は押し出し制約条件定義を読み込みます。押し出し制約条件には2つのタイプ、ETYP=0(ねじれのない断面)およびETYP=1(ねじれた断面)があります。
図 9.詳細については、押し出し制約条件をご参照ください。
- DRAW =1の場合は型抜き方向の制約条件定義を読み込みます。使用可能な型抜き方向のタイプは、単一ダイ(DTYP=1)です。
図 10.詳細については、型抜き方向制約条件をご参照ください。
- このエントリは、HyperMeshおよびHyperCrashでは最適化の設計変数として表されます。