/DSIZE
最適化キーワード フリー寸法設計変数の生成のためのパラメータを定義します。
フォーマット
(1) | (2) | (3) | (4) | (5) | (6) | (7) | (8) | (9) | (10) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
/DSIZE/dsize_ID | |||||||||
title | |||||||||
grpart_ID | THICK | STRES | MEMBSIZ | PATRN | PATREP | NGROUP | COMP |
(1) | (2) | (3) | (4) | (5) | (6) | (7) | (8) | (9) | (10) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
T0 | T1 |
(1) | (2) | (3) | (4) | (5) | (6) | (7) | (8) | (9) | (10) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
MAXSTRS |
(1) | (2) | (3) | (4) | (5) | (6) | (7) | (8) | (9) | (10) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
MINDIM |
(1) | (2) | (3) | (4) | (5) | (6) | (7) | (8) | (9) | (10) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
TYP | AID | XA | YA | ZA | |||||
FIX | XF | YF | ZF | ||||||
UCYC | SID | XS | YS | ZS |
(1) | (2) | (3) | (4) | (5) | (6) | (7) | (8) | (9) | (10) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ptrepCID | |||||||||
CAID | XCA | YCA | ZCA | ||||||
CFID | XCF | YCF | ZCF | ||||||
CSID | XCS | YCS | ZCS | ||||||
CTID | XCT | YCT | ZCT |
(1) | (2) | (3) | (4) | (5) | (6) | (7) | (8) | (9) | (10) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
mainID | SX | SY | SZ | ||||||
ptreCID | |||||||||
CAID | XCA | YCA | ZCA | ||||||
CFID | XCF | YCF | ZCF | ||||||
CSID | XCS | YCS | ZCS | ||||||
CTID | XCT | YCT | ZCT |
(1) | (2) | (3) | (4) | (5) | (6) | (7) | (8) | (9) | (10) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
CTYP=1: | |||||||||
CTYP | LTMIN | LTMAX | grsh3n_ID | grshel_ID | LTEXC | ||||
CTYP=2: | |||||||||
CTYP | PTANGLE | PTMIN | PTMAX | grsh3n_ID | grshel_ID | PTEXC | |||
CTYP=3: | |||||||||
CTYP | PPANGLE | PPMIN | PPMAX | grsh3n_ID | grshel_ID | PPEXC | |||
CTYP=4: | |||||||||
CTYP | PMANGLE | PMMAN | grsh3n_ID | grshel_ID | PMEXC | ||||
CTYP=5: | |||||||||
CTYP | BANGLE1 | BANGLE2 | |||||||
CTYP=6: | |||||||||
CTYP | CANGLE | CTHICK | |||||||
CTYP=7: | |||||||||
CTYP | PDANGLE | PDTYP | PDMAX | grsh3n_ID | grshel_ID | PDEXC |
(1) | (2) | (3) | (4) | (5) | (6) | (7) | (8) | (9) | (10) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ETYP1 | EGRP1 | ||||||||
ETYP2 | EGRP2 | ||||||||
同様 | 同様 |
定義
フィールド | 内容 | SI単位の例 |
---|---|---|
dsize_ID | フリー寸法設計変数の識別子。 (0より大きい整数) |
|
title | タイトル。 (文字、最大100文字) |
|
grpart_ID | 設計空間を定義するパートグループ識別子。 (0より大きい整数) |
|
THICK | 最小板厚値(および、場合によっては最大板厚値)を定義する必要があるかどうかを示します。
(整数 ≥ 0) |
|
T0 | 最小板厚。 (実数 > 0.0、または空白) |
|
T1 | 最大板厚。 (実数 > 0.0、または空白) |
|
STRESS | フォンミーゼス応力の制約条件を定義する必要があるかどうかを示します。
(整数) |
|
MAXSTRS | フォンミーゼス応力の上限の制約条件。 デフォルトなし(実数 > 0.0) |
|
MEMBSIZ | 部材寸法コントロールフラグの設定。
(整数 ≥ 0) |
|
MINDIM | 形成される部材の最小直径を指定します。このフィールドは小さい部材を除去する場合に使用します。また、チェッカーボード結果も除去します。 デフォルト = 最小部材寸法制御なし(実数 > 0.0) |
|
PATRN | グルーピングパターンフラグの設定。
(整数) |
|
TYP | パターングルーピングタイプの設定。
デフォルト = パターングルーピングなし(整数) |
|
AID | 変数パターングルーピングのアンカー節点の識別子。
(整数 > 0 または空白) |
|
XA、YA、 ZA | パターングルーピングのアンカーポイントの座標。
(実数または空白) |
|
FID | 変数パターングルーピングのための1つ目のベクトルの方向を定義する、節点識別子。
(整数 > 0 または空白) |
|
XF、YF、 ZF | パターングルーピングを定義する1つ目のベクトルの成分。
(実数または空白) |
|
UCYC | 周期対称の周期繰り返し数。このフィールドは、周期対称の放射状“ウェッジ”の数を定義します。各ウェッジの角度は360.0/UCYCのように計算されます。 デフォルト = 空白(整数 > 0 、または空白) |
|
SID | パターングルーピング定義の2つ目のポイントの節点識別子。
(整数または空白) |
|
XS、YS、 ZS | パターングルーピング定義の2つ目のポイントの座標。
(実数または空白) |
|
PATREP | パターン繰り返しが定義されているかどうかと繰り返しタイプを示します。
(整数) |
|
mainID | パターン定義のためのメイン/DSIZE識別子。 このフィールドは、PATREP =2の場合のみ必要となります。 (0より大きい整数) |
|
SX、SY、 SZ | パターン繰り返しにおけるX、Y、Z方向のスケールファクター。 デフォルト = 1.0(実数 > 0.0)) |
|
ptrepCID | パターン繰り返し座標系として使用されるスキュー識別子。 デフォルト = 0(整数 > 0) |
|
CAID | パターン繰り返し座標系の定義のためのアンカーポイントの節点識別子。
(整数 > 0 または空白) |
|
XCA、YCA、 ZCA | パターン繰り返し座標系の定義のためのアンカーポイントの座標。
(実数または空白) |
|
CFID | パターン繰り返し座標系の定義のための1つ目のポイントの節点識別子。
(整数 > 0 または空白) |
|
XCF、YCF、 ZCF | パターン繰り返し座標系の定義のための1つ目のポイントの座標。
(実数または空白) |
|
CSID | パターン繰り返し座標系の定義のための2つ目のポイントの節点識別子。
(整数 > 0 または空白) |
|
XCS、YCS、 ZCS | パターン繰り返し座標系の定義のための2つ目のポイントの座標。
(実数または空白) |
|
CTID | パターン繰り返し座標系の定義のための3つ目のポイントの節点識別子。
(整数 > 0 または空白) |
|
XCT、YCT、 ZCT | パターン繰り返し座標系の定義のための3つ目のポイントの座標。
(実数または空白) |
|
NGROUP | ゾーンベースのフリー寸法の最適化で使用される要素グループの数。 デフォルト = 0 (整数 ≥ 0) |
|
ETYPi | 後に続く要素グループのタイプ。
(整数 > 0)、i=1、...、 NGROUP |
|
EGRPi | ゾーンベースのフリー寸法の最適化で使用される要素グループ番号。 (整数 > 0)、i=1、...、NGROUP |
|
COMP | 適用される複合材製造性制約条件を示します。製造性制約条件に関する情報が次に続きます。COMPの値は、後続の複合材製造定義の合計数と等しくなります。 | |
CTYP | 複合材製造タイプ定義フラグ。
(整数) |
|
LTMIN | 積層板厚制約条件(CTYP=1)の最小積層板厚。 (実数または空白) |
|
LTMAX | 積層板厚制約条件(CTYP=1)の最大積層板厚。 (実数または空白) |
|
grsh3n_ID | 3節点シェルグループの識別子 (0より大きい整数) |
|
grshel_ID | 4節点シェルグループの識別子 (0より大きい整数) |
|
LTEXC | 特定のプライが積層板厚制約条件(CTYP=1)から除外されることを示します。サポートされているオプションは次のとおりです。
(整数) |
|
PTANGLE | プライ板厚制約条件(CTYP=2)が適用されるプライ方向(単位は度)。 (実数) |
|
PTMIN | プライ板厚制約条件(CTYP=2)の最小板厚。 (実数または空白) |
|
PTMAX | プライ板厚制約条件(CTYP=2)の最大板厚。 (実数または空白) |
|
PTEXC | 特定のプライがプライ板厚制約条件(CTYP=2)から除外されることを示します。サポートされているオプションは次のとおりです。
(整数) |
|
PPANGLE | プライ板厚パーセンテージ制約条件(CTYP=3)が適用されるプライ方向(単位は度)。 (実数) |
|
PPMIN | プライ板厚パーセンテージ制約条件(CTYP=3)の最小パーセンテージ板厚。 (実数または空白) |
|
PPMAX | プライ板厚パーセンテージ制約条件(CTYP=3)の最大パーセンテージ板厚。 (実数または空白) |
|
PPEXC | 特定のプライがプライ板厚パーセンテージ制約条件(CTYP=3)から除外されることを示します。サポートされているオプションは次のとおりです。
(整数) |
|
PMANGLE | 製造可能プライ板厚制約条件(CTYP = 4)が適用されるプライ方向(単位は度)。 (実数) |
|
PMMAN | 製造可能なプライ板厚 デフォルト = 空白(実数 > 0.0) |
|
PMEXC | 特定のプライが製造可能プライ板厚制約条件(CTYP = 4)から除外されることを示します。サポートされているオプションは次のとおりです。
(整数) |
|
BANGLE1 | バランス制約条件(CTYP=5)が適用される最初のプライ方向(単位は度)。 (実数) |
|
BANGLE2 | バランス制約条件(CTYP=5)が適用される2番目のプライ方向(単位は度)。 (実数) |
|
CANGLE | 一定板厚制約条件(CTYP=6)が適用されるプライ方向(単位は度)。 (実数) |
|
CTHICK | 一定板厚制約条件(CTYP=6)の一定プライ板厚。 (実数) |
|
PDANGLE | プライ減少制約条件(CTYP=7)が適用されるプライ方向(単位は度)。 (実数) |
|
PDTYP | 減少制約条件のタイプ: 2
(整数) |
|
PDMAX | プライ減少制約条件(CTYP=7)の最大許容減少量。 (実数) |
|
PDEXC | 特定のプライがプライ減少制約条件(CTYP=7)から除外されることを示します。サポートされているオプションは次のとおりです。
(整数) |
例
# Free size parameters
#---1----|----2----|----3----|----4----|----5----|----6----|----7----|----8----|----9----|---10----|
/DSIZE/3000
freeSizeOpti
### COPM=6: 6 composite manufacturing constraints are applied
### CTYP=3: Ply thickness percentage constraints are applied
### CTYP=4: Manufacturable ply thickness constraints are applied.
### CTYP=5: A balance constraint is applied.
#---1----|----2----|----3----|----4----|----5----|----6----|----7----|----8----|----9----|---10----|
# grpartID THICK STRESS MEMBSIZ PATRN PATREP NGROUP COMP
10001 0 0 0 0 0 0 6
# CTYP=3 PPANGLE PPMIN PPMAX grsh3n_ID grshel_ID PPEXC
3 0. 0. 0.8
# CTYP=4 PMANGLE PMMAN grsh3n_ID grshel_ID PMEXC
4 0. 0.1
# CTYP=4 PMANGLE PMMAN grsh3n_ID grshel_ID PMEXC
4 45.0 0.1
# CTYP=4 PMANGLE PMMAN grsh3n_ID grshel_ID PMEXC
4 -45.0 0.1
# CTYP=4 PMANGLE PMMAN grsh3n_ID grshel_ID PMEXC
4 90. 0.1
# CTYP=5 BANGLE1 BANGLE2
5 45.0 -45.0
#---1----|----2----|----3----|----4----|----5----|----6----|----7----|----8----|----9----|---10----|
コメント
- このエントリは、HyperMeshおよびHyperCrashでは最適化の目的関数として表されます。
- PDTYPで減少制約条件のタイプを選択するためのオプションは、プライのセットに対して下記のように定義されます。PDTYPオプションには以下のものがあります:
- PLYSLP
- PLYDRP
- TOTSLP
- TOTDRP
図 1.プライが上記のように重ねられていると想定すると、定義は以下のとおりです。
図 2.
図 3.
図 4.
図 5.